2025.10.17
皆さんこんにちは!千葉県八千代市のシオンジム、代表トレーナーの山﨑です!
お待たせしました!筋肉を育てるにはシリーズ、Lesson3まできました!次回で最終レッスンになるので最後まで見ていただけると嬉しいです!よろしくお願いします!
さて本日は「バリエーションの原則」というタイトルですが、ついにトレーニングの原理・原則がこれで全てで揃いました。
筋肉を育てるにはこの三つが必要になってきます!
・「漸進性過負荷の原則」
・「特異性の原則」
・「バリエーションの原則」
この三つが揃って効率よく筋肉を育てることができます!筋肉だけでなく運動のパフォーマンスも向上させやすくなります。
「バリエーションの原則」とは?
「バリエーションの原則」とは
・エクササイズ・強度・量などの内容を定期的に変えてあげること
これがバリエーションの変則となります。ではなぜバリエーションの原則が必要なのか?
・身体が刺激に慣れて体力や技術の停滞が起きにくくするため
・怪我の防止のため
・モチベーションアップのため
たくさんの要素がありますが主にこの三つが自分の中ではバリエーションの原則で大事な要素になるのかなと思い書かせていただきました!
それではさらにこの三つの要素を深掘りしていきたいと思います。
①身体が刺激に慣れて体力や技術の停滞が起きにくくするため
こちらは以前のブログでも書かせていただいたLesson1の「漸進性過負荷の原則」とLesson2の「特異性の原則」を読んでいただくとより理解が深まるのでぜひ前のブログも読んでいただけると嬉しいです。
筋肉を育てるには「毎日少しずつコツコツと負荷を上げていく(漸進性過負荷の原則)、そうすることで鍛えたい部位を効率よく成長させることができる。そしてそれは鍛えた部位にしか成長は起きない(特異性の原則)」
ということをLesson1・2で書かせていただきましたが、この二つの原則だけでは身体は慣れてしまいいわゆる「停滞期」に陥ってしまいます。
身体は本当に環境に適応する能力が高いので、トレーニングの強度や量を変化させるだけでは足りないみたいです。これを打破するには「トレーニング自体を変える」これが効果的です。
しかしこれにも一つ落とし穴があり、「トレーニング自体を変える」となるとまた新しいトレーニング技術を取得しないといけないためトレーニングフォームを獲得するために時間を要してしまいます。ですので目的を見失わず、そのトレーニングを達成したい!にならず、あくまで「停滞期を打破するためのトレーニング」として取り組んでいきましょう。もちろんこのトレーニングがはまって身体がいい方向に向かえばこのトレーニング自体をメインに入れ込むのもありです!いろんな発見をするためにも「バリエーションの原則」というのは効果的ですね。
②怪我の防止のため
例えばしっかりと漸進性過負荷の原則と特異性の原則を取り入れながら数値もしっかり記録し毎日トレーニングしているのに記録が伸びない。。。となるとさらにその強度を上げボリュームを求めていってしまいます。トレーニング強度が弱いから成長しないんだ!だったらさらにその強度を高めていけばいい!
と捉え(それで解決することもあります。)いわゆる「オーバートレーニング」に陥ってしまいます。
「オーバートレーニング」とは簡単にいうと疲労困憊状態です。そしてこれの一番厄介なのが「1日2日では身体が回復しない」というトレーニングされる方にはとてつもない症状だということです。。。
ひどい時には1ヶ月ほど時間を要する時もあるみたいです。手に力が入らず、ダンベルさえも握れない、三大欲求も狂ってしまい眠れず食欲もなくなるという状態になってしまいます。
そのような「オーバートレーニング」にならないためにもバリエーションの原則というものは非常に有効的です。停滞している刺激にトレーニング自体を変えてあげることによってこれもすぐに身体が刺激に対して反応してくれます。
③モチベーションアップのため
もうこれはそのまんまです!!!笑
同じことずっとやってたら飽きてしまいますよね!ずっと同じところばっかり勉強してたりゲームでも同じことをずっとやってたら飽きてしまいますよね!
なので違うことやって新鮮さを取り入れて気持ちにも新しい変化を出してあげていきましょ!ということです!
何事も継続していくには新しいことを取り入れてあげないとモチベーション維持は難しいですからね!最後は当たり前のようなことになってしまいましたが事実ですからね!笑
まとめ
以上で筋肉を効率よく育てるにはLesson1〜Lesson3のブログとなりました!最後Lesson3の記事を出すのに時間がかかってしまい申し訳ありませんでした。
あくまでこの筋肉を育てるにはのブログ内容は「トレーニングのみ」に絞ってお話ししております。
本当に筋肉を育てるためには「栄養・睡眠」この二つがないとどれだけトレーニングしても効果がなくなってしまいますので、今度は「栄養と睡眠」についても記事を書いていきたいと思いますので、このシオンジムのブログも引き続きよろしくお願いします!
最後まで見ていただきありがとうございました!